
石材関連工事一般

お墓に関するご質問
他人に聞きにくい、相談できないお墓のことにお答えします
Q
永代供養(えいたいくよう)とは何ですか?
A
永代供養は、寺院や霊園がご遺骨の管理・供養をしてくれる墓地のことをいいます。合祀墓(ごうしぼ)や合同墓とも呼ばれています。
Q
永代使用料について教えてください。
A
永代使用料は墓所を使用する権 利料をいい、一般的に代が続く限りの永い期間という意味で『永代使用料』とも呼ばれています。
墓所使用料を全額納付した際に『墓所使用許可証』(お墓の権利証)が交付され、交付を受けた方は墓所使用許可証に定められた墓所を使用することができます。
この権利は所有権ではありませんので、権利を他人に売ったり貸したりすることはできません。
Q
お墓を共同名義で購入することはできますか?
A
お墓は、仏壇や位牌、家系図などとともに民法上(第897条)『祭祀財産』とされており、一般的な相続財産と区別されています。
祭祀、つまりご先祖様の供養を行うために必要なものであり、過去の判例でも『共同・分割所有にそぐわない』とされています。
Q
お墓の引っ越しを考えていますが、どういう段取りで進めますか?
A
お墓を引っ越しのおおまかな流れは以下の通りです。
1.引っ越し先のお墓を決め、手続きを行う
2.納骨のタイミングに合わせ、建墓工事契約を結ぶ
3.引っ越し元(既存の墓地)と手続きを行い「魂抜き(たましいぬき)」をしてもらう(魂抜きは宗教・宗派によって名称や儀式が異なります)
4.ご遺骨を安置する(土葬の場合は火葬する必要があります。)
引っ越し先で新規のお墓が完成したら納骨をしますが、その際は開眼・納骨供養など宗教・宗派に則った儀式を行います。
Q
娘が二人いますが、どちらにも子供がいないので将来お墓を継ぐ人がいなくなります。墓じまいはどうしたらいいでしょうか?
A
墓じまいには大きく3つのことが必要となります。
1.お寺や霊園など墓地管理者の了解
2.埋葬されている遺骨の改葬先の用意
3.墓石の撤去処分と墓地の返還
最初に行うのは墓地管理者に事情を説明することから始めますが、ご自身の配偶者やご両親、先祖をお祀りしている大切なお墓です。今するべきなのか、継ぐ方はいないのかなどについてお嬢様方ともよく相談し、結論は急がず進めてください。
Q
お骨を移動するのですが、遠方の為に直ぐに移動ができません。お骨を自宅に持ち帰ってもいいのでしょうか?
A
骨壷を一旦自宅に持ち帰っても特に問題はありません。
改葬(ご遺骨を別な場所に移すこと)が遠方の場合、骨壷の移動に一日以上かかるために宿泊施設に泊まる、ご実家に泊まる等の対応となるケースもあるでしょう。新しいお墓に納骨するまで、仏様にご自宅でゆっくりしていただくのもよいかと思います。
また骨壷を持ち帰る際には石材店に相談して新しい骨壷を準備してもらい、きれいな骨壷でお帰りいただくのもよいかもしれません。